事業再構築補助金の詳しい内容はこちら
こんなお悩みありませんか?
認定支援機関の選定
と言っても過言ではない!
はじめまして。
認定支援機関の行政書士法人アップル経営コンサル代表表、行政書士の福士と申します。
当法人では、これまで第1回から第12回目までの事業再構築補助金をサポートしてまいりました。その中で、多くの中小企業の皆様が抱えている共通の悩みや課題が見えてきました。
補助金の採択を勝ち取ることは大変ですが、実は採択された後の手続きがもっともっと大変です。
今はまだ申請段階ですが、補助金の獲得は採択がゴールではなくスタートであることを知っておく必要があります。
結論から言うと、補助金を獲得するための一番大事なことは、採択後も支援してくれる認定支援機関を見つけること一択に尽きます。
まずはコンサル、金融機関、士業などへ採択後の支援も依頼してみてください。すると半数以上は断られるかと思われます。
それは何故か?
単純に面倒だから、難しいから、多くの時間がかかるから。
つまり、多くの時間を費やす割には見返り(報酬)が少ないからです。
それよりは、多くの会社の事業計画書を作成し、多くの採択案件を獲得したほうが実入りが多くなるからです。
なので、多くの認定支援機関は事業計画書の書き手にはなるけれど、採択後の支援はやりたがらないのが実情なのかなと私は思っています。
先日、第5回目の採択者から電話がありました。その会社は東京都内にある小規模事業者様でした。そ会社は東京都内にある小規模事業者様でした。
採択された後に、交付申請を認定支援機関に依頼したが断られ、仕方なく自社でやってみたそうです。
しかし、事務局から資料の修正依頼が何回も何回も来て、「毎日がストレスで心身とも病んでいる」といった悩みから、当法人に相談がありました。
詳しくは後述しますが、あなたの会社も決して他人ごとではないということです。
冗談じゃない!
いま採択者の間で何が起きているのか・・
あなたにも降りかかる
採択後の悲惨な現実…
補助金が出るまでの
真実がコレ!
当法人には全国の採択された事業者様から、事業計画書作成のほか交付申請や実績報告を代行してほしい。との依頼が多く寄せられます。
その理由を聞くと、「作成方法がわからない」「難しくて無理だ」といった声がほとんどです。
中には自社で申請したものの、補助金事務局から10回以上も修正依頼があり、精魂尽きて電話をいただいた会社もありました。
そうなんです。
約100ページある公募要領や手引書、マニュアルを見ながら交付申請書を作成するわけですが、補助金の初心者には相当難しいと思います。
やっと資料が完成し事務局に提出したものの、少しの事でも修正依頼が来ます。
その修正回数5~10回は当たり前。
中には20回以上もかかった事業者様もおりました。
従業員が少なかったり補助金を初めて受ける会社では、本業が回らないほど忙しくなり、通常業務に間違いなく支障を来すことになると思われます。
このほか、当初の計画が変更になる場合もありますが、黙っていても認めてくれません。
補助金のルールに基づき「計画変更手続き」が必要になり、これがまた難解で面倒な資料作成が必要となります。
これを本業と並行して進めるのは本当に至難の業です。
多くの事務員が体調を崩したり、モチベーションの低下が見られるなど、会社がうまく回らない事態も見受けられました。
このほか採択された後に、申請した建物や機械システム等が補助金対象外と見なされ、補助金が半分に減額となったケースや補助金全部が認められなかったといった事態も発生しています。
最近、このような状況により、せっかく採択されても補助金を辞退する事業者が急増しているのが実情です。
補助金が出るまでには、本当に本当に大変な事務処理が2回(交付申請と実績報告)が待っています。
まずは採択後、事業を開始するためには「交付申請」を事務局に提出しなければなりません。
見積書やカタログ、図面等が審査され2~3ヵ月の審査期間を経て妥当と認められれば「交付決定」が出され、やっと事業がスタートできるのです。
この交付申請書を作成する時間ですが、補助金を初めて受ける事業者であれば延べ100時間以上を費やすこともよくあります。
また、採択後の交付申請で事業の内容が対象外とされ、補助金が大きく減額されるケースも多いです。
このように採択されるより採択後のほうが大変で、補助金をもらうまでには相当の事務量と長い月日がかかります。でも、最後まで支援してくれる認定支援機関は少ないです。
そこで、
あとから後悔しないためにも、私から3つほどご提案させてください。
まず1つ目は事業計画書の作成についてです。
この計画書の良し悪しが、採択か不採択かの分かれ道になると思われますが、中にはきちんと調べないで適当に作成し、とにかく採択されればOK的な「絵にかいた餅のような計画書」を作成する支援機関もいると聞いています。
この場合、採択されて事業を進めても思うように売上が上がらず、1年以内に倒産するケースも実際に出ています。
こうならないためにも、事業者様には信頼のおける認定支援機関を選んで欲しいと思います。
2つ目以降は採択されてからの話です。
採択されてもすぐに事業を行うことはできません。まずは「交付申請」を事務局に提出し「交付決定」を受けなければなりませんが、ほとんどの事業者がここでつまずきます。
交付申請を出しても事務局から何回も何回も修正依頼が来ます。
最近では早くて2ヵ月、通常でも3ヵ月、遅くなると6ヵ月かかる例もあり、残り1ヵ月で事業を完了させなければならない事もあります。
また、事務局から10回以上も修正依頼が続き、心が折れて採択を辞退する事業者もいるほどです。
こうならないためにも、補助金に精通し最後までサポートしてくれる支援機関を選ぶことが、補助金をスムーズに進めるためのポイントとなります。
3つ目は採択時の補助金が減額されるケースがかなり出ています。
見積書に対象外の品目が入っているのが分からず、半分に減額されたり中には全額認められなかったケースの事例も報告されています。
また、一般管理費や諸経費などはその詳しい資料を求められるなど、見積もり依頼業者には何回も取り直しとなることから、お互いの信頼関係の悪化にもつながっていきます。
このように、採択された補助金を満額いただくまでには大変な苦労と時間がかかりますが、補助金のシステムやノウハウが無い支援機関に依頼すると、大幅に補助金が減額される場合がありますので気をつけてください。
最後に注意しなければならない点についてお伝えします。
行政書士以外の方が有料で「計画書作成」や「電子申請」を行う場合、金融機関や税理士、中小企業診断士等であっても行政書士法違反となり、処罰されることもありますので、行政書士、行政書士法人以外に依頼する場合はご注意ください。
今後、伸びる見込みのある事業か、商品・サービスの品質が他社と競争できるか、販売価格や原価、利益がどの程度かなど、徹底的に調査し、成功するためのアイデアや方法を見つけます。
社長の思いと社員の力を合わせて進める再構築事業が現実のものとなるよう、真剣に事業計画書を作成します。作成には約2週間程度かかりますが、中身の濃い成功する可能性の高い事業計画書を作成します。
申請は全てインターネットを使った電子申請となります。初めて申請する方は丸1日がかりとなるでしょう。もし申請ミスをした場合は、せっかく作った計画書も水の泡になりかねません。代理申請が唯一認められている行政書士が支援します。
認定支援機関の
選定比較
弊社 行政書士法人 | A社 | B社 | C社 | |
着手金 | 0円 | 10万円 | 15万円 | 20万円 |
成功報酬 (補助金に対して) | 5%~ | 15% | 12% | 10% |
電子申請支援 | ◎ | × | × | × |
交付申請代行 | ◎ | × | × | × |
なお、不採択の場合は無料です。
交付申請、計画変更、実績報告等は別途料金
公募回数 | 申請数 | 採択数 |
---|---|---|
1 | 3 | 3 |
2 | 1 | 0 |
3 | 2 | 1 |
4 | 5 | 2 |
5 | 4 | 3 |
6 | 0 | 0 |
7 | 2 | 1 |
8 | 3 | 1 |
計 | 20 | 11 |
採択率 (%) | 55 |
全国どこでも大丈夫です。
ネットの環境さえあれば、どこでも申請&打合せが可能です。
事業計画書の作成→電子申請→採択発表まで支援します。
また、採択後のオプションとして、交付申請→実績報告→補助金入金まで対応しています。
行政書士法人のみができる書類作成の代行、電子申請ならお任せください。
基本的に電話かZOOMのどちらかで打合せを行います。
ZOOMでしたら画面越しにお互いの顔が見ながら打合せできるので、納得のいく打合せが可能です。
次回の公募に無料で再申請をします。
採択されるまで、何回でも無料でチャレンジできます。
採択後の交付申請には必ずといっていいほど修正依頼が来ます。
平均で5回、多くて20回程度あり、あまりにも大変なため、採択を取り消す事業者が増加しています。
この面倒な事務局からの修正依頼については、当方は行政書士法人であるため、事務局と直接協議、修正対応を行っています。
<経歴>
・青森県職員として37年間、国の補助金業務を担当。
・行政書士(登録 第19041502号)
・中小企業庁 認定経営革新等支援機関
(認定支援機関ID:107102000215)
・中小企業庁 M&A支援機関登録
<採択実績>
・事業再構築補助金 11件
・ものづくり補助金 3件
・小規模事業者持続化補助金 7件 他